おハナマルのつぶやき日記

スポーツブログ100記事更新チャレンジ中/残り87記事

子供に宿題の意味を伝える

目標がはっきりしていないと、軸がぶれる。

f:id:ohanamaru25:20171128023400j:plain

どうも、おハナマルです。

 

先日、ママ友と食事をする機会があったとき、こんな話題がありました。

「うちの子、宿題をやってくれないんだよね。」

 

よく聞いてみると、子供に宿題をやらせるために、そのお母さんはかなりキツく子供に言い聞かせていて、毎日泣いてしまうところまで怒ってしまうということでした。

 

 

そもそも、宿題をやる意味って何なのでしょう。

私の意見をまとめてみたいと思います。

 

 

目次

1、宿題の意味とは?

2、『命令』せずに、やれる仕組み

3、『終わりを思い描くことから始める』とは?

 

 

1、宿題の意味とは?

多くの子供が投げかけてくる

「なんで勉強しないといけないの?」

「なんで宿題はやらないといけないの?」

例外ではなく、うちの子たちも宿題に気分が乗らないと聞いてきます。

 

 

これに、あなたならどう答えますか?

 

 

我が家では、

「勉強(宿題)は、大人になってからの仕事の練習だよ」

「大事なことは先に終わらせようね」

と伝えています。

 

さらに質問がくる場合は、彼らの父親の話をします。

 

父が毎日、夜遅くまで仕事をしていることを子供たちは知っています。

そして「やりたい」「やりたくない」で仕事をしているわけではないことも、彼らはわかっているのです。

 

 

そうすると喜々としてではなくても、きちんと宿題に向かってくれるのです。

 

 

私がこれを言い始めたのには、きっかけがありました。

それは『女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法』という本。

 

この本にこんな一節があります。

 

大切なことは「勉強をする」という取り組みを通して「自分を鍛える」ということだと私は考えています。

社会に出ると、多くの課題や問題に遭遇します。勉強は、それを乗り越えられるようになるためのトレーニングなのです。

 

(女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法 より)

 

自分も、学生時代にこう説いてくれる人がいたら・・・と思うくらい『勉強』の意味に納得しました。

 

小学校、中学校、高校、と、「こんな勉強が何に役に立つのか」と疑問に思いながら、大人になっていった人はたくさんいるでしょう。私もその一人。

 

 

だからこそ、上にあげた言葉を、自分の子供たちにはしっかり教えて、貴重な勉強できる時間を過ごしていってほしい。

 

『宿題の意味』とは『大人になったときのためのトレーニング』だと。

 

 


女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法 知的すぎる無期懲役囚から教わった、99.99%の人 [ 美達大和 ]

 

 

 

2、『命令』せずにやれる仕組み

そうは言っても、子供たちは学校でも勉強をしてきていています。

喜んで宿題をする子は少ないでしょう。

 

今、長男が小学校3年生ですが、彼が小学校にあがったときに、私はすでに『命令』でやらないようにする仕組みを作っていました。

 

<1>で言ったように、「大事なことは先に終わらせようね」もその一つ。

 

遊び始めてしまうと、「やりたくないこと」に取りかかるためのハードルが上がってしまいます。そうなる前に、宿題までの流れを作ってしまうのです。

 

最初だけは、

「宿題やってから、ゲームだよ」

「テレビは宿題やってからだよ」と教えます。

 

そのときは、きっと文句も出るでしょう。

それでも「大事なことは最初に」というのを徹底して伝えるのです。

 

 

宿題の目的は、『大人になったときのトレーニング』ですから、嫌なことを後回しにしたり、優先事項を間違ってしまうことはよくありません。

このことを、子供にもタイミングを見て、何回も伝える必要があるのです。

 

 

すると、無意識的に『宿題はやらないといけないもの』と子供たちは覚えていきます。

多少、生活サイクルが変わることはあるけど、

きちんとどこかに『これをやったら、宿題』という流れを作ることができるのです。

 

 

<我が家の例>

子供たち帰宅

→外遊び(これは暗くなるとできないので優先)

→夕飯

宿題

→遊び

 

 

もちろん子供ですから、完璧にできるわけではありません。

ですが、子供でも話せば理解できることがあると思うと、

しっかりと『子供の宿題』問題に向き合えるようになっていけるでしょう。

 

 

 

3、『終わりを思い描いてから始める』とは?

子供が宿題をやってくれない大きい原因は、実は、やらせる側にあるかもしれません。

 

それはどういうことかと言うと、<1>の『なぜ宿題をやるのか』をこちらがはっきりわかっていないから。

 

 

『なんとなく』やらないといけない

『先生に怒られるから』やらないといけない

 

 

これでは、子供は納得してくれないのです。

子供は意外としっかりと大人を見ています。曖昧な態度は、見抜かれているのです。

 

 

では、私たち大人たちはどうしたらいいのでしょうか。

 

終わりを思い描くことから始めるというのは、目的地をはっきりさせてから一歩を踏み出すことである。

目的地がわかれば、現在いる場所のこともわかるから、正しい方向へ進んでいくことができる

 

(完訳7つの習慣 人格主義の回復 [ スティーヴン・R.コヴィー ]より)

 

f:id:ohanamaru25:20171128023444j:plain

それは、<1>をしっかりと大人が考えることです。

親として、我が子に伝えたいことはなんなのかを深く考えることです。

 

 

『勉強』という狭い範囲ではなく、

『子供たちにどんな人生を送ってほしいか』というもっと広い視野で、目的地を考える必要があります。

 

 

私のその答えが『大人になるためのトレーニング』だったのです。

 

 

 

<まとめ>

子供が嫌がって宿題をやってくれませんか?

毎日、宿題をやらせることに疲れていませんか?

 

そう感じていたら、少し落ち着いて、

『宿題』について、『子供の人生』について、ゆっくり考えてみてはどうでしょうか。

 

 

それでは、また。

 

 

<参考にした本>


女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法 知的すぎる無期懲役囚から教わった、99.99%の人 [ 美達大和 ]

 


完訳7つの習慣 人格主義の回復 [ スティーヴン・R.コヴィー ]
 

 

 

<お知らせ>

『7つの習慣』の目次を作りました↓